今日の日記
・ハスケル+FPGA
http://video.google.com/videoplay?docid=-1518197558546337776
http://www-users.cs.york.ac.uk/~mfn/reduceron2/
さわりだけでも HaskellとFPGAが両方分かる人間ってどれだけいるんだよと思ったら、心当たりが一人いました。
http://lambda.cocolog-nifty.com/blog/
・SystemVerilog VMM のソースコードが公開
ときどきの雑記帖 i戦士篇から
http://blogs.wankuma.com/katamari/archive/2008/05/30/140125.aspx
へぇー。AVMのイメージがあったから、とっくに公開されているとおもってました。最近、こっちの業界から若干遠ざかっているな。
・Transactional Memory
@hayamizがTwitterでつぶやく
↓
てきとうにからむ
↓
気がつくと東大生にフルボッコで涙目
↓
社長に「複数のコントローラが同時に一つのメモリにアクセスするとき、パフォーマンスを落とさない良い方法無いの?」とタイムリーに聞かれる。
↓
今はトランザクショナルですよ、と知ったかぶる
↓
必死で論文読んでる ←今ここ
書き込み側から見るとライトの完了を待たないので、そこだけみるとPCIのポステッドライトが近いのかな。あとは、裏で必死に整合性を取っている感じ。
ここに論文まとまっているよ
http://www.cs.wisc.edu/trans-memory/biblio/index.html
パタヘネ、ヘネパタには記述無し。
・パーサ
まとまった時間が取れずに5月が終わりそう。このまま行くと、6月の後半からかな。電車の中ではいろいろと妄想中。
教科書的にプリプロセッサ→トーカナイザ→パーサと渡すと、僕の思っている使い方で困るときがある。
`define WIDTH 16 の場合を考える。input q[`WIDTH-1:0]を展開して、input q[16-1:0]にしちゃうと、doxygenみたいなのを作ろうとするときに良くない。ドキュメントは、input q[`WIDTH-1:0] のまま出してくれた方がうれしい。
定数の時だけ展開しないで、プリプロセッサ専用テーブルを持とうと思ったけど、そうすると`BYTE_NUM `WIDTH/8 みたいに、前に定義した値を使うマクロに対応できない気がする。
早く仕事を終わらせて、何でも良いから書き始めないとな。