« 社長ネタ | Main | デザインウェーブ12月号 »

2005.12.02

今月号のインターフェイス

久しぶりに井倉さんの記事を読んだ気がする。
RGBの出力会rとと、SDRAM周りの設計の話は基本だけど
大事。とはいえ、以前ほどタイムリーな記事がなくなって
いる気がする。本業が忙しいのでしょうか。

|

« 社長ネタ | Main | デザインウェーブ12月号 »

Comments

CQ-BLANCAという基板に対する記事へのご感想,ありがとうございます.

>以前よりタイムリーな・・・

これには訳があって,Interface誌の私の記事に対するスタンスを「初めての回路設計に立ち返ろう」という方向修正がありまして,
いきなり飛ばしすぎる記事は書かなくなったんです.

PCI-ExpressやHyperTransport,このほか本業の3Dポリゴンエンジンなどの記事もあるんですが,なつたんさんやわたしのような読者層というのがどんどん減っていて,新しい読者層がもう,ついていけないんですよ.

それで,DWM/IFともに,もっと基本に立ち返った記事にしてほしい!と強い要望がありましたので,今回はそういうスタイルにしました.

が,ご安心を.その号のInterface誌の「はじめに」をごらん頂き,全体を通して思われたかもしれませんが,ぜんぜん書き足りません.

ですから,まずは基礎をしっかり抑えて徐々にしっかりとしたパソコンを作り上げよう!という方向で,現在回路を作り上げています.
フルスクラッチで作ったUSBのホスト/ターゲット,PS2インターフェイス,MMC(SD!?),UDMA対応IDE,XGA-LCDパネルドライバ,LVDS-SERDES・・・CQ-BLANCAのキットには,筆者が8人ほど絡んでいますので,好き勝手に回路設計を行っている状況です.

個人的な話ですが,すでにV4FXでLINUX-2.6+X-WINDOWが立ち上がっています.回路はCRTCあたりはすべてフルスクラッチ.Power-PCのPLBバス直結型DDRメモリやCRTCなどもちゃんと動いており,EDKツール上でリンクできるところまで設計は終わっています.

XILINX-AVNETさんとツルんで,今年の春にこのあたりの「プロフェッショナルエンジニア向けの設計セミナ」を数回続ける予定です.このような会場で,なつたんさんとお会いしたいです.

・・・・・・
ということで,もうInterface誌/DWM誌で,なつたんさんがおもしろい!と感じる記事は,もう読めなくなってきているかもしれません.

悲しいことなのですが,,,
#SDRAMでDualPortができるなんて知らなかった!などという感想もあるぐらいですし.

Posted by: 井倉将実 | 2006.01.06 05:04 AM

井倉さん、こちらにもコメントありがとうございます。

なるほど、そういう経緯があったのですか。
いろんなおもしろい人たちにかこまれて、仕事をされている
井倉さんがうらやましいです。

>V4FXでLINUX-2.6+X-WINDOW
これを見てみたい。

3年くらい前でしょうか?井倉さんの高速メモリのセミナーを
聞いて私自身開眼したようで、それからFPGAで速度がでない
で困ったことはありません。150MHzだろうが、200MHzだろうが
普通に動かせるので、こちらの方はだいたい卒業かなと
思っています。今私の中にあるノウハウを文章化して、
社内のエンジニアに伝えたら、ちょっとFPGAの高速化からは
離れてみようと思っています。
そういう意味では、井倉さんにはどれだけ感謝しても、
したりません。

もう一度、自分の基本に返り、ソフトとハードの狭間で
おもしろいことをやってみようと考えています。
お会いできれば、その辺りの事も聞いてもらえれば
うれしいです。(技術的にはやればできるレベルです)

今は、足下を固めるためにC++やオブジェクト指向にかかわる
開発手法、ツールの再勉強を始めたところです。

セミナーの件、開催が決まりましたらご連絡ください。
是非、参加したいと思います。

それでは、今年もよろしくお願いいたします。

Posted by: なつたん | 2006.01.06 12:57 PM

横槍失礼します。お二方ともレベルが高いですね。
僕はまさに井倉さんの書かれている「ついていけない読者層」なのですが、このあたりのレベルの選択って大変なんですね。
新卒のエンジニアがソフトの方ばかりに入って行っている現状は背景にあるのでしょうか?
セミナーは僕もぜひ参加したいと思います。

Posted by: windy | 2006.01.11 01:05 AM

こんにちわ,井倉です

セミナは4月の末あたりに大阪と東京でやる予定だそうです.
確か19日と21日らしいです.
Agendaは,そのうちAVNETさんから発表されるんじゃないでしょうか.
まぁLINUXがらみなんで,ハードガリガリではないのですが.

最近Watchしているのは,CQ出版社はいくつかの研究会をもっていて,その中にある「DSP研究会」に所属しようかと思っています.

DSP56002やDSP96000,またDSP56156立ち上げで微力ながらも携わる機会が当時あったので,またDSPでもとおもっています.
本以上に会話がおもしろそうですし.

Posted by: 井倉将実 | 2006.01.17 03:26 AM

アヴネットさんからセミナの案内来ました。
でも名古屋飛ばし…
この内容って、11月のFPGAカンファレンスで井倉さんが講演されたような内容でしょうか?

Posted by: windy | 2006.02.01 04:46 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 今月号のインターフェイス:

« 社長ネタ | Main | デザインウェーブ12月号 »